あがり症でも怖くない!スピーチを大成功させる5つのコツ

あがり症でも怖くない!スピーチを大成功させる5つのコツ
極度のあがり症だからスピーチやプレゼンは恐怖でしかないという人は、意外と多いはず。でも、あがり症という理由でスピーチを免除してもらうということはまずできませんよね。

人は誰でも、学生のうちに一度や二度は人前で何かを発表する機会があるものです。そして、最初はみんなが緊張して内容を飛ばしてしまったり、噛んでしまったりするのが普通です。それを繰り返すうちに慣れが生じて、いつしか緊張しなくなるものなのですが、何度やっても慣れない「あがり症」と呼ばれる人も一定数存在するのは確かです。

でも、そんなあがり症でも、スピーチで聴く人を引きこんだり、感動させることは可能ということをご存知でしょうか。その技術を極めると、あがり症だということを逆手に取り、慣れた人には出せない味を出すことだってできます

そこで今回は、あがり症でもスピーチを成功させるコツについてお伝えします。

 

あがり症でも怖くない!
スピーチを大成功させる5つのコツ

 

「絶対に伝えたいこと」を押さえておこう

あがり症の人のスピーチで失敗しがちなのは、しどろもどろになって「何を伝えたいのかわからない」と思われてしまうことです。何かを伝えるためにあがり症でもスピーチを頑張っているのに、本当に伝えるべき内容が抜けてしまうのは嫌ですよね。

まずは、原稿を書く段階で要点をしっかり把握して、「ここは必ず伝えなければいけない」という部分を頭に叩き込んで下さい。この要点さえ押さえておけば、それを盛り上げる導入部や付け足しの部分が欠けても、聴く人には何が言いたかったのかちゃんと伝わります。

 

声は大きく、はっきりと話すようにしよう

あがり症だとスピーチの際の発声がはっきりせず、内容どころかその声まで聴く人の耳に届かないことも多いですよね。これではどれだけ感動を呼ぶ文章を用意していても、全くの無駄に終わってしまいます。

あがり症だと喉の筋肉が硬直し、うまく声が出せなくなるのは珍しくないのですが、それでもお腹にしっかり力を入れて、「大きすぎるかな?」というくらいの声を出せば、最後列にいる人にも届くような声が出せますぐっとお腹に力を集中すれば、頭に上った血も分散されて、緊張がほぐれやすくなるという利点もあります

また、口の動きを意識して、ゆっくり話すように心がけましょう。口の中でもごもご話すようではいくらお腹に力を入れても口内でかき消されてしまいます。

 

「緊張しています」ということを前もって伝えておこう

スピーチをするのは、人前で話すことが得意な人ばかりではありません。聞き取りにくい声質の人、文章をまとめるのが下手な人、そしてあがり症の人まで、様々な人がその舞台に立つことになります。

つまり、聴く人は皆、あがり症の人がスピーチに立つことくらいは想定内だということです。プロの公演を聴いているわけではないので、スムーズに話が進まないからと怒り出したり出て行ったりする人はまずいないでしょう。

それを逆手に取り、「緊張しています」と最初に述べて、相手に温かく見守ってもらう雰囲気を作りましょう。前もって断りを入れておけば、話す方も多少安心感がありますよね。

 

聴く人一人一人を見つめながら話そう

あがり症の人は、スピーチに限らずたくさんの人の目がある場所が怖いと言います。「見られる恐怖心」というものは、一度感じるとなかなか忘れることができないものですよね。

でも、スピーチを成功させるためには、うつむいて原稿から目を離さないとか、空を見つめて話すのではいけません。客席を見回し、こちらが相手の顔を見てやるくらいの気持ちを持ちましょう

視線というのは不思議なもので、人に見られるのは攻撃されているような気持ちになる反面、相手を見る側に回ると、一転して攻めの気持ちに切り替わるものです。あなたは、皆に伝えたいことがあって舞台に立っているのですよね。その説得力を増すために、眉間に力を入れて客席を見回す覚悟を持ちましょう

 

何があっても締めくくりは美しく決めよう

これまでお伝えしたコツが不発に終わったとしても、終わりをきれいに締められれば、聴いている人に「いいスピーチだった」と何となく思わせることができます。ですから、締めに辿り着くまでにミスがあっても、内容が不十分でも、最後の最後はキメ台詞を言うようなつもりでカッコよく締めましょう

できれば、その「締め」の一言を聞いただけでスピーチ全体の内容がわかるくらい要点を凝縮して下さい。そして、その部分だけでも何度も何度も練習しましょう。

本番では、締めくくりの前に一旦深呼吸して仕切り直し、今までの流れを忘れて話すようにするのが成功のコツです。

 

いかがでしたか。あがり症のためのスピーチのコツについてお伝えしました。

あがり症を治すにはやはり場数を踏むことが不可欠のため、次の舞台でいきなり緊張しない体質に生まれ変わるようなことはできません。ですが、緊張しながらも相手に自分の考えや思いを伝えるくらいなら、少しの練習と自分の心掛けがあればできるものです。

あがり症に悩む人は、事あるごとにこんな性格はもう嫌だと悩んできたことでしょう。でも、聴く人にとっては、あまりにこなれた自信満々のスピーチよりも、緊張しながら一生懸命に話すスピーチの方が好感が持てるという意見もあります

ですから、これからはその緊張を嫌わずに、あなたの思いを他人に伝えるための追い風だと捉えて舞台に臨みましょう。

まとめ

あがり症でもスピーチを大成功させるためのコツは

・「絶対に伝えたいこと」を押さえておこう
・声は大きくお腹から出し、口をしっかり動かしてはっきりと話すようにしよう
・スピーチの冒頭で「緊張しています」ということを伝えておこう
・攻めの姿勢で聴く人一人一人を見つめながら話そう
・どれだけミスをしても、締めくくりは美しく決めよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました