気力がわかない原因の5大要素とは?前へ進むための思考術


何をするにも気力がない時というのは誰にでもありますが、何の前触れもなく急に訪れるこの気力がわかない原因は一体どこにあるのか、不思議ですよね。気力がわかない時は、集中力がなく注意力も散漫になってしまうので、何とか気力をわかせようとするのですが、簡単にはいきません。

しかも、こればかりは周りの人がどうこう出来るわけではないので、自分次第でどうにかするしかありません。ですので、気力をわかせるには、自分自身を見つめ、気力がわかない原因を洗い出してみましょう

気力がわかない原因は、一つとは限りませんし、色んな要素が絡み合っているかもしれませんが、原因が分かれば気力がない時に対処することも出来ます。

そこで今回は、気力がわかない5つの原因と前へ進むための思考術をお伝えします。

 

気力がわかない原因の5大要素とは?
前へ進むための思考術

 

何から手をつけてよいかが分からない

目の前にやることがあり、やる気も満ちているけれども、何から手をつけてよいか分からないことがあります。このような状態になっていると、やる気のぶつけどころが分かりません。これこそが、気力がわかない原因となるのです。

例えば、足の踏み場のないような部屋を片付けようとしても、何から手を付けてよいか分かりませんし、気力がわきません。また、経験したことがない新しいことに挑戦する時も、何から始めてよいのかが分かりませんので、例え、やる気があったとしても気力がわきにくいものです。

取り組む気持ちもやる気もあるのに、気力がわかないのは、物事を始める取っ掛かりが分からない状態です。なので、気力をわかせるには「最初に何から始めるか」を決めることが大切になります。最初にやるべきことを決めれば、やることが明確になりますので、気力を維持することが出来ます。

 

渾身の力でやり遂げ燃え尽き症候群になっている

とても重要な仕事や自分が立てた大きな目標を渾身の力でやり遂げた時、嬉しさや達成感を味わうのと同時に、燃え尽きてしまい虚脱感も襲ってきます。その結果、燃え尽き症候群になってしまい、次に向かう気持ちが出てこなくなり、気力がわかない原因となっているのです。

燃え尽き症候群は、全ての力を出しきったことによる副作用みたいなもので、車で例えるとガス欠になっているようなものです。ガス欠になってもガソリンを補給すれば、再び車は走り出しますので、人間もガソリンのようなエネルギーを補給しなければなりません。

人間は、休養と栄養をしっかり取り、心と体を休ませることでエネルギーを補給出来ます。エネルギーが補給されれば、気力がわかない原因である燃え尽き症候群も解決されますので、次に向かう気力もわいてきます。

 

やらなくてはいけないことを沢山抱えている

仕事やプライベートで、やらなくてはいけないことを沢山抱えていることが、気力がわかない原因となることがあります。また、やるべきことが沢山あると、色々なことを同時に進めようとしがちですが、却って全てが中途半端になってしまい「何も終わっていない」と感じるのも、気力がわかない原因になります。

やることが沢山ある上に、何も終わっていない状態は「達成感」や「解放感」というのが存在していません。つまり、達成感や解放感を感じられれば、気力がわかない原因潰すことが出来るのです。そこで、大切なのが「一つずつ終わらせる」ということになります。

むやみやたらに手をつけるのではなく、一つずつ終わらせることにより、達成感を感じられますし、やらなくてはならないことが確実に減っていくので、解放感も感じられます。一つの区切りをつけることによって、新たな気持ちで次に進めるので、気力が途切れることはありません。

 

責任を転嫁している

物事が上手く進まなかったり、成功しないことを他人や組織のせいにしていることが、気力がわかない原因になっていることがあります。

他人や組織のせいにすると、責任や責務を一切背負わないので、周りから頼られたり、何かを頼まれることもなくなります。すると、自分の存在意義が感じられず、ただ淡々と時間が流れていくだけです。この状態が、気力がわかない原因になります。

物事が上手くいかない時は、すぐに他人や組織のせいにするのではなく、自分に原因がなかったかを考えてみましょう仮に、自分に落ち度があったとしても、自分で原因を解消する為に出来ることを考えるだけで、気力がわいてきます

 

作業に価値や魅力を感じない

気力がわかない原因に、今からやる作業や普段やっている仕事に、価値や魅力を感じられないというのもあります。作業に価値や魅力があれば、やりがいを感じますので、自然と気力がわいてやる気が起きます。

価値や魅力が感じられなくなっているのは、作業をやる目的を見失ったり、忘れてしまっているからです。なので、作業をやる目的を思い返せば、必ず気力がわいてくるはずです。

 

いかがでしたか。気力がわかない原因は、色々とあり傾向もバラバラですので、これをやれば気力がわいてくるという、絶対的な方法はありません。しかし、全て気持ちをどのように持ってくるかで、気力はわいてきますので、ある意味気力がわかない原因の一番大きな要素は「気持ち」になります

そして、気力がわかない原因として、今回お伝えした内容に思い当たるところがあれば、速やかに対処していくようにして下さい。気力がわいているのとわいていないのでは、作業するスピードや成果も大きく変わりますので、本当に気力は大切です。

常に行動や作業、自分の存在意義を意識するようにしてみましょう。そして、何事も楽しみながらやる気持ちを持てば、気力がわかないと悩むこともなくなっていきます。

まとめ

気力がわかない原因と前へ進むためには

・何から手をつけてよいか分からない時は、最初にやるべきことを決めよう
・燃え尽き症候群になったら心と体を休ませてエネルギーを補給しよう
・やることが沢山あるのなら、一つずつ片付けていこう
・物事が上手くいかないのを何かのせいにせず、自分に出来ることを考えてみよう
・作業に価値や魅力を感じないのなら、その目的を思い返そう


連記事