なぜかいつも会話が続かない人が陥りやすい5つの話し方

なぜかいつも会話が続かない人が陥りやすい5つの話し方
会話が続かない人、一度そんな評判が立ってしまうと、いつの間にか、自分の周りから近しい仲間が消えていくなんていう話ありますよね。それは、コミュニケーション能力がない人というレッテルを貼られたということであり、ハッキリ言ってしまえば『つまらない人間』と言われているようなものです。

それでも、人間性に問題がないなら『大人しい人』で済みます。心さえ通じ合っていれば、いくら会話が続かなくても離れていくことなどはありません。

ひょっとしたら気付かない内に周囲の人達に心ない言動をしてしまい、傷つけたり不快な思いをさせてしまっている可能性があるかもしれないのです。

そこで、今回はなぜかいつも会話が続かない人が陥りやすい話し方の特徴についてお伝えします。

「わかる、わかる」の多用

会話が続かない人に多いのが、何でも同調すること。否定されるよりは、肯定される方が気分は良いはずなんて勝手な思い込みがあるのでは?

「わかる、わかる」って言うけど、実際には絶対わかってないだろう』と感じることありますよね。いわゆる『調子が良い』タイプです。

そう感じた瞬間に話す気が失せたり、大事な話は出来ない相手だな、と思わせてしまいます。それは、言葉が軽かったり、視点が定まらなかったりと様々な理由があるものですが、その勘は当たっていることがほとんどです。

「わかる」を言う側はお相手への思いやりと思っているかも知れませんが、実際には受け手はあまり心地良いものではないのです。気遣いだろうが、単なるお愛想だろうが、ただ合わせてくれているだけと気づいたら、熱く語っている自分に虚しさを感じてしまうだけ。まさに、これが気まずい沈黙が生まれる瞬間というわけです。

極端に同調アピールをして会話が続かないという人は、自分が間違った気遣いをしていることに早く気付きましょう

むしろ、黙って静かに頷く、或いは「自分にはわからないけれど理解したい」など相手に歩み寄る気持ちを伝える姿勢が大事です。

 

謙虚はよいけど過ぎるのはNG

一般的に『謙虚さ』は不快ではありませんが、あまり度を超すと時として面倒臭い印象を与えることもあります。

例えば、心から褒めても素直に受け入れてくれず、ひどく自虐的な言葉が返ってくると、それ以上は会話が成立しないというケースはありますよね。これは褒められて上手く返せない=会話が続かない人かも知れません。まずは第一声「有難うございます」が賢い対応でしょう。

ただ「そんなことない」などと否定しないと自信満々な人間に見られたり、現実を見ていないと思われたりするのが嫌と思う人もいますよね。そんな場合には、お褒めの言葉を一旦受け入れた後、謙虚な言葉を付け加えれば素敵です。コミュニケーションの基本は言葉のキャッチボール。否定や拒否は流れを止めてしまいます。

それならば一度受け止め「そんなこと言われたのは初めて。」などと謙虚さも覗かせるとお相手にも不快な思いはさせないはずです。

 

会話の着地点が必ず自分になるのはNG

会話が続かない人の中には必ず自分の主観だけで会話をする人がいます。お相手の意見に対して「自分は○○だけどね。」といった形の、特に否定的意見を言うケースです。

「あなたなら、どう思う?」など個人的意見を参考までに聞かせて欲しいというケースなら別ですが、望まれてもいないのに自分の意見がルールであるかのような言葉を発するのはNGです。

どんな場面であっても自己顕示欲が強いイメージの発言を繰り返せば、お相手が気を悪くして当然です。お相手の方は自分の気持ちを聞いて欲しいと思っている時に、しゃしゃり出て意見するのは決して望ましくはありません。

スムーズな会話はお相手の気持ちを汲むということが何より大事なことであるのは決して忘れてはいけないのです。

 

ポジティブが必ず良いとは限らない

状況によってはポジティブ過ぎるのもお相手を疲れさせるだけ。会話が続かない人と思われたくなければ無駄なポジティブ思考は要注意です。

ネガティブな感情になっている時に、思いっきりポジティブな雰囲気を作られても辛さが増すばかり…というのはよくありますよね。自分の状況を理解してくれない、信頼できない相手と感じて話す気も失せて、更にはイライラしたりもするのです。

ポジティブは良くてネガティブはダメなんて考え方は押し付けに他なりません。お相手に元気になって欲しい気持ちは当然ですが、そこで無理を強いても良いことなんてありません。

泣きたい気分の時に笑え!なんて思いやり無さ過ぎです。そんな時は、優しく受け止めてあげて、さらけ出したい気持ちがあるなら静かに聞いてあげる、それだけで充分じゃないでしょうか。

会話が続かない人とは、知らず知らずの内に相手を傷つけている可能性がある人。発信することや無理やり引き出すことが重要なわけではなく、受け入れる広い心が大事です。

 

話の腰を折る

1対1であっても多人数の中であってもタイミング悪く話の腰を折る人はいるものです。それは、全くテーマに合わないことを言いだす、会話の主役の座を奪っていくなど様々なケースがあります。

いずれも、その場の雰囲気が一気に変わるのに本人だけが気付かず会話を楽しんでいる気分でワンマンショーを繰り広げてしまう…というパターン。会話が続かない人、これも強い自己顕示欲の現れと言えるでしょう。

気持ちが良いのは自分だけ、おそらくその様な性分の人は下手をすれば一生それには気付かずに過ごしていくのでしょう。

 

以上がなぜかいつも会話が続かない人が陥りやすい5つの話し方です。会話を楽しむ内に、つい気付かずこんなことをしてしまう危険性は誰にだってあります。そんな時、場の空気が読めれば修正可能ですが、最後まで周囲に目を向けることなく自己満足で解散なんてことになったら…。

次回、そのメンバーで顔を合わせた時の微妙な雰囲気は想像したくない位、怖いものがあります。そんなことのないように、常に周囲の雰囲気を察知する訓練をしておくことはとても大事です。

いずれにしても、会話というものはお相手あってのことですから、思いやりや気遣いは必須です。会話が続かない人、なんてレッテルが貼られない様に、人間性を磨いておきましょう。

まとめ

会話が続かない人の話し方とは

・「わかる、わかる」が多い
・謙虚過ぎる
・着地点が必ず自分になる
・ポジティブが良いとは限らない
・話の腰を折る


連記事
タイトルとURLをコピーしました